何年も更新できていませんでした
大変申し訳ございません
定期的の更新は難しいかもしれませんが
自動車整備工場として 自動車ユーザーさんに有益な情報や知っていただいたほうが
良いという内容がありましたら 仕事の合間に更新させていただきます
よろしくお願いいたします。
今回は 当工場が 整備委託工場契約を交わしている関係で
依頼により入庫した車両になります
JB64W 現行のジムニー (軽)になります
内容が5MTの不具合 3速 4速ギヤ抜け修理です
依頼時に 症状と原因がわかっている修理に関しては
あらかじめ 部品が用意してあり 車両と一緒にお預かりしてきますが
今回は 車両のみのお預かりです
まあ 作業して 原因みつけて 必要な部品でたら
連絡してね!ってやつです 。。。
早速確認と作業です
シフト関係の確認して異常がなければミッションを下ろします
本来 メーカーの修理書 マニュアルによると この型は前席シートを外し
室内のフロアマットを捲り シフトカバーブーツの4か所のボルトを外すように
指示が出ていますが シート取り外し時にボディーへ接触して傷を
つけることが絶対に許されないので室内の作業は一切なしで
すべて 下からの作業になります
↑の2枚目にある部分がシフトリンクになるので 長いラチェットメガネでリンクは外します
トランスファーを少しだけ下げて エンジン ミッション連結ボルト スターター、クラッチ油圧シリンダー 配線関係 プロペラシャフト外しても
ミッションを真下には下せない構造 フレームが左右溶接で連結されていて
ミッションケースの車両後方側が この左右連結フレームにあたるため
ミッションジャッキは使えなかったです(下から支えて下す設備 )
当工場のフロアタイプではまず使えない
まず車両後方にミッショを抜いて
エンジンとミッションを分離したあと
クラッチハウジング ミッション前方を下げて
斜め下に向けてミッションを下ろす必要があります
不用意にやれば それなりの重量があり アルミ製のミッションケースは
落下させれば ケースが割れる危険があるから
基本的に当工場 リフトが古いタイプで床に凸があるため
リフトでの作業はできませんから 馬を掛けての作業です
もうね 気合の腹ジャッキで自分は下しました
お腹の成長を初めて役に立てることができました (笑)
ここからは マニュアルに沿って分解しないと 大変なことになりますので
順番通りです
ミッションのトラブルはギヤの入りが悪いとか
特定のギアで異音がする
などの症状の場合 比較的わかりやすいですが
ギヤ抜けだと ミッション内部もあればシフトリンクの場合もありますが
シフトリンクに異常がなければ 分解して状態確認が必須です
エンジンでも ミッショでも 分解時は注意深く進める必要がありますが
幸い 今回の場合 とてもわかりやすい状態で助かりました
この状態です
左↑の画像 見ていただくと 上に黒い部分がありますが
下部分にはありません
ちょうど 黒い部品がないほうが3速と4速のシフトフォークになりますので
この状態が正常なのか 異常なのか マニュアルを見ると
シフトフォークは3か所
1速、2速用 、 3速 4速用 5速とバック用があり
3か所とも黒い部分の上下幅を測定するとなっていて 許容範囲も3か所同じ寸法で指定がありましたので
シフトフォークの黒い樹脂部分がないことが ギヤ抜け原因になります
このシフトフォークは下したミッションを縦にして作業中なので
上下に動きますが
黒い樹脂部分がないと しっかりとハブを動かしきれない状態になりますから
ハブがギヤにしっかりはまっていない状態で
走行中エンジンが揺れることで ハブがギヤから抜けて
ドライバーの感覚としては 3速か4速にシフトレバーが入った状態のまま
ニュートラル状態になってしまうという??理解不能な状態になると思います
問題は この欠損が最初からなのか 走行中になったのかになりますが
今回は ながくなってしまったので 次回またこの後についてUPさせていただきます
ありがとうございました
コメント